【コラム】南極の氷の裏側、見たことありますか?
気候変動(地球温暖化)の影響で起きている現象として
南極の氷が解けていることがよく挙げられます。
ただ、氷が解けるといっても、具体的にはどのような現象なのでしょうか?
氷が解ける現象についての調査経過が、国立極地研究所の公式YouTubeにありました。
動画では、南極の氷床が解けるメカニズムとともに、
南極の氷床の裏側を撮影した貴重な映像が紹介されています
(南極の実際の様子は11:00ころから)。
ちょっと、南極の氷の裏側をのぞいてみませんか?
温度が上昇した海水(比重が重い塩水)が、氷床の下に流入して氷を解かし、
氷床から解け出た冷たい水(比重が軽い真水)と入れ替わっているという説明でした。
温かい水が上に行くというイメージを持っていましたが
雪から形成される氷床は、真水からできていて比重が軽いのだと知りました。
ところで、南極の氷は「解けている」のか「溶けているのか」、表記を迷いました。
新聞の用語としては、以下のように区別しているようです。
- 解ける 自然現象による固体から液体への変化
- 溶ける 人工的に熱を加えた場合の固体から液体への変化
産経新聞「「氷が溶ける」「氷が解ける」。どっちを使うの?」(2017年7月9日)
南極の氷床に起きている現象は、人間の活動が主因で、
「溶ける」が合うかもしれない、と危機感とともに考えました。